どうまとめる?
メモる!
中1社会の指導風景
目的は
中1最初の定期試験
各中学の試験範囲に対応するためには
映像指導は正に好都合
自分で大切なところをしっかり視聴できる。
でも落とし穴は
ただの見ているだけ・・・
人間の記憶は五感で高めるもの
(まあ味覚は暗記パンになっちゃいますけど・・・)
その中でやはり一番大切なのは
映像を見てのメモ!
国旗書いてますね。
「地理はとにかく絵を描いて覚えること!」
「どこになにがあるかわかるようにしよう」
中1最初のノート作り
しっかり習慣づけていきます。
上級編!
高1になって期するものがあり
「塾で映像でやって、類題にチャートやっています」
そうなんです。
どんなに良い映像で習っても、
それを網羅系参考書(代表:チャート)で類題、例題制覇しなければ
意味はない。
「そうだね。類題はどこからやっている?」
「そこは例題ほど解説しっかりしていないから、解説を理解する
ために、細かく調べていこう、質問も必要だね」
それで上のノート
塾演習解き直し→チャート類題演習→できなかったところのまとめ
素晴らしいノートですね。
「数学は高1からこのペースでやっていけば必ずうまくいくよ」
「むしろ中学数学が灯台もと暗しになるので、(文系の)私でもいいから聞いて!」
灯台もと暗しなれど、
未来は明るい!
楽しみ!!