【さあ勉強だ】
こんにちは, 荒井校の澤田です.
冬期講習会も早いもので明日の模試を残すのみとなりました.
模試を受けたあとにしっかりと復習をすれば, それまでの学習の総点検をすることができます.
それが普段の勉強の中で自分でできればよいのですけれど, なかなかそれは難しいという人も
少なくないでしょう. こうして塾で決められたタイミングで模試を受けることで,
その機会が(半ば強制的であったとしても)得られることになります.
さあ勉強だ.
こんにちは, 荒井校の澤田です.
冬期講習会も早いもので明日の模試を残すのみとなりました.
模試を受けたあとにしっかりと復習をすれば, それまでの学習の総点検をすることができます.
それが普段の勉強の中で自分でできればよいのですけれど, なかなかそれは難しいという人も
少なくないでしょう. こうして塾で決められたタイミングで模試を受けることで,
その機会が(半ば強制的であったとしても)得られることになります.
さあ勉強だ.
こんにちは, 荒井校の澤田です.
年末年始で, 入門問題精講と全レベル問題集1の酸化還元までの問題を
解き終えることができました. 一番易しいレベルから始めていますから
計算問題は大丈夫なのですけれど, 知識問題は7割くらいの出来ですね…
このあとは全体的な知識の確認をしてから, 基礎問題精講でさらに問題演習をし
共テ用問題集にチャレンジしてみる予定です.
きっと, 超基礎レベルと共テレベルとの差がどれくらいあるのかを体感できるでしょう.
この4日間の勉強時間は約25時間でした. 中3生に負けないくらい勉強しようと思いましたけれど
これでは全然敵わないでしょうね.
年齢のせいにはしたくありませんけれど, なかなか集中力の持続が難しくなってきました.
今日から冬期講習会が再開です.
さあみんなで勉強だ.
こんにちは, 荒井校の澤田です.
年末年始は化学(基礎)の勉強をしているので, 読書は控えめ…というより
読書らしい読書といえば, 岩波ジュニア新書の新刊
「おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか」(ウェルズ恵子 著)を読んだくらいです.
化学の勉強が面白くてすっかりハマってしまいました.
昨日時点で化学基礎の教科書は3章「物質の変化」1節 物質量と化学反応式 まで進んでいます.
残すは2節 酸と塩基 3節 酸化還元反応 です.
問題練習には入門問題精講と全レベル問題集1を使っています.
特に期限を決めて勉強しているわけではないので,
高等部泉中央校の森山先生からのアドバイスに従い, 図録も確認しながら
じっくり進めていくつもりです.
いよいよ明日から冬期講習会が再開され, 5日には模試があります.
特に中3生にとっては, 大きな意味をもつ模試となるでしょう.
さあ勉強だ.
こんにちは, 荒井校の澤田です.
2025年といっても素因数分解できてしまう程度のものです.
通は2027年を心待ちにしていることでしょう. なにしろ素数が正義です.
今年からは, 自分を産み育ててくれた両親がいない人生を歩むことになります.
楽観的観測では, あと10~15年くらいは生きられるかな?と思っていますけれど
人生の最終コーナを回ったことは間違いないでしょう.
50年も生きていると, これまでいろいろなことを経験しました.
その中でも, 数学と将棋, この2つに出会ったことが最大の幸運だった思います.
どちらもかれこれ40年ほどの付き合いとなります.
(小5のときから中学数学に取り組みはじめましたので)
どちらも「自分の頭で考えること」が必要ですし, 自分に見合った問題が枯渇することがありません.
実験装置のいらない数学は, アマチュアの愛好家も多い科目です.
「大人の学びなおし」という言葉がありますけれど, こちらも数学(や英語)の人気が高いようです.
せっかく人間に生まれたので, 2025年も勉強を頑張ります.
来世は猫になってひたすらゴロゴロする予定ですので, その分, 現世では脳みそに汗をかくとしましょう.
さあ勉強だ.
こんにちは, 荒井校の澤田です.
おおみそか…と聞いて真っ先に思い浮かぶのが
酒井格さんの吹奏楽曲「おおみそか」であるくらいには吹奏楽が好きです.
きっと世の中の多くの人は「おお!味噌か!」が浮かぶのではないでしょうか(大嘘か…).
…どうですか, 1年最後の日にふさわしい切れ味でしょう?(次の通院は1月13日です)
36色色鉛筆も準備し, いよいよ化学の勉強が始まりました.
「勉強のキリはよくないほうがよい」と思っているので,
勉強のスタートは1月1日からではなく12月31日からにしました.
普段の勉強も, できるだけキリの悪いところで終わるように心がけています.
「やり残したことがある」という事実が, 次の日の勉強をする起爆剤になることを知っているからです.
自分のことをよく知っていると, それなりにコントロールが効くものです.
勉強は仕事が終わってからするので, 夜中にすることが多いですね.
疲れていなければ26時くらいまでは勉強しています.
休日は読書やネット将棋をしていない時間はほとんど勉強時間にあてていて
ここで時間を稼いでいる感じですね(平日は2時間くらいしか取れません).
大人は子供以上に勉強すべきです.
「勉強しなさい」などと, 何の役にも立たないばかりか,
ただただ家庭内の空気が悪くなるような言葉を子供に掛けるより,
自ら勉強して, その背中を見せるのが大人というものでしょう.
さあ勉強だ.
こんにちは, 荒井校の澤田です.
今日から4日間, 教室は年末年始のお休みです.
今はクロミちゃんにしか興味がないので,
東に病気のクロミちゃんあれば
行って購入してやり
西に疲れたクロミちゃんあれば
行って購入してやり
南に倒れそうなクロミちゃんあれば
行って購入してやり
北にサンリオショップがあれば
行って購入してやる
そういうものにわたしはなった(意味不明).
この4日間を逃す手はありません. 化学の勉強です.
1月には島本理生さんの新刊も出るようですし,
もうとにかく, あれもやりたいこれもやりたい状態です.
やりたいことが何もない, という状態よりは良い状態でしょう.
さあ冬期講習会だ.
日曜日のひととき, いかがお過ごしでしょうか.
こんにちは, 荒井校の澤田です.
もはや曜日の感覚もなくなってきていますけれど…
この1週間ほどの冬期講習会でも, 目覚ましい進歩を示してくれた小学生がいます.
国語で「文章中の言葉を用いて〇字以内で説明せよ. 」という形式の問題がありますけれど,
これを苦手にしている小学生(中学生も?)が多いでしょう.
「〇字で抜き出せ, ならできるんですけどね~」という声をよく聞きます.
該当箇所を見つけて字数に気をつけてそのまま抜き出せばよいのとは違い,
何を書き何を書かないかを判断し, 指定された字数内にまとめきるのは,
たしかにハードルとしては高いのだと思います.
これまでなかなかこの形式の問いに「自分の解答」を作ることができなかった小4生が,
この冬期講習会期間で自分なりの解答を作れるようになりました.
こういう場面に立ち会えるのが塾講師という仕事の醍醐味です.
人の成長を目の当たりにできるというのは素晴らしい経験です.
年内の講習会は今日が最後.
さあ年明けも冬期講習会だ.
こんにちは, 荒井校の澤田です.
年内の冬期講習会は明日が最後ですね.
年明けも講習会は数日続きますけれど, とにかくあっという間なのです.
荒井校で, 一番勉強を頑張っているのは小学生ですね.
中学受検を考えている人はもちろんですけれど, そうでない小学生も
連日教室に来てしっかり勉強しています.
まあ, 小→中→高→大と進めば進むほど, ますます勉強しなくなる…という
話もあるわけで. 中学生はもっと頑張って欲しいですし
その中でも, 中3生は24時間受験モードのはずですけれど, どうもそうでもない人もいるようです.
この時期に遊びのことを考えているようではね…結局自分の立場がわかっていないわけです.
なお24時間受験モードとは, 睡眠時間をしっかりとることも含んでいます. 勉強上手は休憩上手ですからね.
さあ冬期講習会だ.
こんにちは, 荒井校の澤田です.
冬期講習会で英検®対策をしている小学生は,
腕試しに過去問に挑戦し, あっけなく合格点をクリアしてくれました.
数学が苦手で苦手で, 苦手レベル10だと言っていた中1生は苦手レベルが7になったそうです.
こうして, それぞれがそれぞれのテーマに取り組み前進する, ということが大切です.
おっと忘れちゃいけない, 12月模試で塾内1位をとった中1生と,
同じく12月模試(あすがく)で全国1位を取った小4生がいます.
良い結果が出ると, 勉強のやる気がさらに高まりますよね.
スイッチをわざわざ探して押す必要はありません.
当たり前だから特に褒めはしませんけれど, 中3生も長時間の自習を頑張っています.
誰が一番ということはなく, 皆頑張っていて偉い!と思います.
さあ冬期講習会だ.
こんにちは, 荒井校の澤田です.
年内は今日から4日間, 冬期講習会です.
学校も冬休みに入り, 「勉強から解放された!思いっきり遊べる!」
と思っている人もいるかもしれません.
(そういう人に限って冬休みでなくても十分遊んでいるように観察されますけれど…)
しかし, 夏休み・冬休み・春休みは皆さんに思いっきり遊んでもらうために
存在しているのでしょうか?
冬休みに入る前に到達していて欲しいラインが100だとしましょう.
それまでの学習内容に不安があり70までしか到達していない人は, 最低でも残りの30を埋める,
100に到達している人は, 120を目指してみる,
何れにしても, 「休み明けからまた問題なく授業に参加できる状態にしておく」というのが
長期(冬は長期でもありませんけれど)休みの大きな役割だと思っています.
さあ冬期講習会だ.